
朝起きたとき、寝巻きがびしょびしょになるほどの寝汗をかいていたなんて経験をされた方は少なくないですよね。
以前は、寝汗なんて気にならない程度だったのに突然寝汗の量が増えたなんて方もいると思います。
ひどい寝汗のせいで睡眠の質が下がったと悩む人も多いと思います。そんな方の為にも、今回は寝汗の原因についてご紹介したいと思います。
寝汗の原因
では、具体的に寝汗の原因を見ていきたいと思います。
アルコールの過剰摂取
お酒を飲んだ翌日には、よく寝汗をかいてしまうということに心当たりのある方も多いのではないでしょうか。実は、アルコールは寝汗と深い関係があったのです。
アルコールが体内に入ると、頭痛や二日酔いなどの原因ともいわれる有害物質「アセトアルデヒド」が発生します。
アセトアルデヒドが発生すると、体が体外に排出しようと、発汗作用を促すようになり、これによって寝ている間に大量の汗をかいてしまうのです。
寝酒などの行為を日常的にしている方ですと、普段から寝汗が多い傾向にあります。睡眠の質の低下にもつながりますので、極力寝酒は避けましょう。
ストレス
ストレスは自律神経を乱す原因です。交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなってしまうために、睡眠中の体温調整が正常に行われず、寝汗につながってしまいます。
ストレスを感じながら寝ると、睡眠の質の低下を起こしますので、寝る前にはリラックスする時間を作るなど、日々ストレス発散できる環境づくりをしてみてください。
生理
女性の場合は、生理前に寝汗を多くかいてしまうといわれています。
これは月経前症候群(PMS)の症状で、女性ホルモンの量が増減することで、ホルモンバランスが不安定になることが原因とされています。生理前には寝汗がひどくなるなと感じている方は、PMSの可能性が非常に高いです。
生理が始まれば、ホルモンバランスも安定し徐々に症状が改善される場合が多いので心配しすぎる必要はないでしょう。
老化
中高年の方に多いのが、更年期障害による寝汗です。
年をとるにつれてエストロゲンが減少し、ホルモンバランスが崩れることが原因です。
病気
特に思い当たる原因がない場合には、病気の可能性が考えられます。
寝汗によって病気を早期発見できる場合もあるので、異常な寝汗を感じたときには病院に行くことをオススメします。
寝汗の原因は様々です。
寝汗によって、睡眠の質が下がったり、体臭が気になりだしたり、肌が乾燥しやすくなったりという弊害もあります。
原因によって対策方法も変わってきますし、自分に当てはまる原因はこれだというものを見つけ、それに応じた対策方法を行っていきましょう。
