
足の裏は1日にコップ1杯、約200ccもの汗をかくといわれています。また、靴下や靴を履くことで余計に汗と臭いが多く出て臭いも悪化します。その原因はなんなのでしょうか。
臭いの正体
足の臭いの原因は、アンモニア、酢酸をはじめとした物質で、とくに足独特の臭いはイソ吉草酸という脂肪酸が主となっています。イソ吉草酸は足の裏にかく汗そのものに含まれているのではなく、汗や皮脂を雑菌がエサとして摂取し、その分泌物が分解されたことで生じます。
イソ吉草酸はごく少量でも強い臭いを発し1度発生するとなかなか臭いがなくなりません。分泌量においては遺伝的な要素が多く汗にイソ吉草酸が多く含まれれば含まれるほど足が臭いやすいことが分かっています。日々の入浴でしっかり洗えていないとイソ吉草酸は角質層に定着していきます。
しみ込んでしまった臭いは表面をさっと洗ったくらいではとれません。
足の臭いを引き起こす要因
①足の臭いは靴や靴下が原因!?
足は体の中でも汗腺が集中していて汗をかきやすい場所です。同じように手のひらも汗をかきやすい場所なのですが、手のひらは足とは違い常に外気にふれるため蒸れることがなく臭いが気になることはありません。
しかし足は汗をかく部位であるにもかかわらず、常に靴下や靴でおおわれていて汗がこもり、靴の中を高温多湿にします。結果、靴の中では雑菌が繁殖し、臭い物質が作り出され悪臭が発生します。この文章を読んでお気づきかもしれませんが、裸足で生活すると匂いは改善されます。
家で過ごすときなどはなるべく裸足をおすすめします。
②足のケアができていない!?
足の洗い方が不十分な人は要注意です。皮脂や角質、雑菌などがちゃんと洗えていない可能性があります。毎日の入浴でしっかり汚れを落としましょう。
③病気が原因!?
足そのものが問題ではないケースもあります。
など病気が原因の場合があります。病気が原因の場合は速やかに治療をしましょう。
足の臭いのまとめ
- 足の臭いの正体は、イソ吉草酸です。
- イソ吉草酸を角質層に定着させずに、足を清潔に保つことがとても大切です。
- 過剰な足の臭さは病気が原因の可能性もありますので、不安であれば一度病院で診察してもらいましょう。
